EVENT
6月2日(日)地方創生トークンサミット開催
地方創生トークンサミット2019
〜ブロックチェーンが紡ぎ出す地方の未来〜
6/2 sun 14:00〜
開場:13:30 交流会:16:50〜18:00
[su_row][su_column size=”1/2″ class=””]
[/su_column]
[su_column size=”1/2″ class=””]
[su_spacer size=”80″]
[su_spacer size=”30″]
令和に芽を出し、花を咲かせようとしています。世界遺産に登録された長崎県平戸市で、地域資源を活かした教育や漁業、
さらにはインバウンド強化を軸とした地域活性を考えているFirandoCoin協会。
2017年の九州北部豪雨被害からの復興に取り組む福岡県朝倉市で、
既存の農業とは異なる新しい農業を軸にした地域活性に取り組まれているアグリガーデンスクール&アカデミー。
SDGs未来都市に認定された石川県白山市で、
産官学民連携の地方創生でSDGsの実現に向けて動かれている金沢工業大学。
2011年の東北大震災からの復興に向かう宮城県石巻市で、
東北だけでなく日本全体の水産業の問題を解決しようと奮闘しているフィッシャーマン・ジャパン。
各プロジェクトの責任者の方々に各地の取り組みや構想をお話いただき、
更に、モデレーターとして「九州バカ」の著者であり、宮崎県宮崎市で地方創生に取り組まれている
「九州パンケーキ」の村岡社長をお迎えしパネルディスカッションを行います。
平成の地方創生から令和の地方創生へ。
記念すべき変革に立ち会い、新たな地方創生・日本再興を共に実現していきましょう!
[su_spacer size=”80″]


[su_spacer size=”20″]
麻生グループのグループ経営戦略策定と推進を担う責任者として、多岐にわたる事業の連結経営への転換期を支えた他、全国の自治体の行政経営改革、公立病院や大学の経営改革に携わってきた。2011年7月から福岡地域戦略推進協議会に参画し、福岡都市圏の地域戦略並びにMICE戦略の策定やイノベーション創出のプロジェクトを担当。2014年4月から公立大学法人福岡女子大学学長特別補佐、2015年6月から、福岡県男女共同参画センターあすばるセンター長を経て、2017年12月から現職。西日本新聞提論執筆者、FBSめんたいワイドのコメンテーターなども務める。

[su_spacer size=”20″]
宮崎大宮高校卒業後、米国に留学。多数の飲食店店舗を経営する一方、様々な地域貢献活動(まちづくり)、食を通じたコミュニティ活動にも取り組んでいる。地産プロダクト「九州パンケーキ」は、アジア全域でのグローバルブランドとしての展開を目指し奮闘中。『第1回地場もん国民大賞』金賞/『九州未来アワード』大賞/『料理マスターブランド』/ EOY 2017 Japan九州地区予選ファイナリスト。廃校をリノベーションしたコワーキングスペース MUKASA-HUB(ムカサハブ)の代表も務める。
2018年4月『九州バカ 世界とつながる地元創生起業論』(発行:文屋 発売:サンクチュアリ出版)を出版。
&パネリスト

[su_spacer size=”20″]
1999年7月、ハウインターナショナル創業。2015年頃より共同創業者であった故高橋剛、現CTOの安土らと共にブロックチェーンの研究開発を開始し早期から社会実装に向けた取り組みに注力。2016年12月、ブロックチェーンに特化して事業を進めるべくChaintopeを設立。ブロックチェーンを用いた自律分散型の新たな社会モデルの構築をモットーに様々な分野でのブロックチェーン実装に向けて日々奔走。 山口県光市出身、九州工業大学情報工学部卒

[su_spacer size=”20″]
長男の誕生を契機に自身のライフスタイルを抜本的に見直し、脱サラ、長崎県平戸市に移住。株式会社フィランド代表取締役、最新のEdTechを利用した平戸いの翔塾を運営
株式会社QOLL平戸代表取締役、ゲストハウスto be HIRADO運営、移住促進事業を展開

[su_spacer size=”20″]
1963年生まれ。早稲田大学大学院卒(国際経営学MBA取得)。サラリーマン人生を経て、1991年から地域活性化コンサルタント事業会社を経営。農業農村の活性化事業やOECF円借款による海外プロジェクト(サイエンスパーク基本計画策定/インキュベーション機能の構築など)に従事。その後、2000年に国内初の農産物流通専用のBtoB型電子商取引システムを運営する新会社を設立。2014年10月に多様な人材集積効果による地方創生を目標にアグリガーデンスクール&アカデミー福岡・朝倉校を開校。現在に至る。

[su_spacer size=”20″]
金沢工業大学工学部情報工学科卒業後、日本アイ・ビー・エム株式会社を経て、金沢工業大学へ入社。システム部門・企画部門を経て産学連携局の設立に携わり、現在は、自治体・地域・企業連携によるイノベーションプロジェクト、Watsonプロジェクト、白山麓キャンパス産学連携拠点整備等を推進。同時に白山市IoT推進ラボ推進事務局及び白山市SDGs未来都市推進事務局を担当。

ジャパン・マーケティング
[su_spacer size=”20″]
1981年 宮城県石巻市生まれ。グロービス経営大学院卒業。元々石巻魚市場の仲買人であったが、東日本大震災で被災後、日本の水産業を『新3K(カッコよくて、稼げて、革新的な)産業に変えるべく地元漁師達と2014年に一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンを設立。その後2016年に同社の販売部門を株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティングとして分社化しCOOに就任。国内外への水産物の販路拡大を加速させる一方、グロービス経営大学院が主宰するシンクタンク『G1』の『海洋環境・水産研究会』のボードメンバーとして、資源管理や漁業法改正に関する政策提言活動も行う。現在はコミュニティトークンエコノミーによる新しい水産流通の実現に向けてICOの事業推進責任者として準備を進めている。
13:30 ![]() |
開 場 |
---|---|
14:00 ![]() |
開会挨拶 |
14:05 ![]() |
オープニングスピーチ:株式会社chaintope正田 英樹 代表 |
14:25 ![]() |
新連携発表 |
14:35 ![]() |
休 憩 |
14:45 ![]() |
福津市 松田 美幸 副市長 「地方から始まる幸せの経済システム」 |
15:10 ![]() |
パネルディスカッション モデレーター: 株式会社一平ホールディングス 村岡 浩司 代表 パネリスト : 株式会社chaintope 正田 英樹 代表 FirandoCoin協会 井上 翔一朗 代表理事(長崎県平戸市) フィッシャーマン・ジャパン 津田 祐樹 COO(宮城県石巻市) アグリガーデンスクール&アカデミー 堂脇 広一 代表(福岡県朝倉市) 金沢工業大学 産学連携局 福田 崇之 次長(石川県白山市) |
16:10 ![]() |
来賓コメント |
16:20 ![]() |
地方創生アクション宣言 |
16:35 ![]() |
閉会挨拶 |
16:50 ![]() |
交 流 会 |
18:00 ![]() |
終 了 |

日 時 | 2019年6月2日(日)14:00〜 |
---|---|
開 場 | 13:30 |
交 流 会 | 17:00〜18:00 |
参 加 費 | イベント参加 無料 交流会参加 1500円(税込) |
会 場 | The Company 中洲川端 福岡市博多区中洲4丁目6-12 プラート中洲8F |
アクセス | 福岡市営地下鉄『中洲川端』駅より徒歩1分 西鉄バス『東中洲』停留所より徒歩1分 会場には駐車場はありません。お車で来られる方は、 会場周辺の有料駐車場をご利用下さい。 また、アルコールを飲まれる方の車でのご来場はご遠慮ください。 |
チケット | ![]() |