グリーンNews Release

Green × Digitalコンソーシアムが異なるソリューション間でのCO2データ連携の技術実証に成功。Chaintopeは技術提供し実証に参画

社会にブロックチェーンを実装することをミッションに掲げる株式会社chaintope(本社:福岡県飯塚市、代表取締役CEO:正⽥英樹、以下「Chaintope」)は、一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA:代表理事/会長 時田 隆仁 富士通株式会社 代表取締役社長)が発表した異なるソリューション間でのCO2データ連携の技術実証に参画し、ブロックチェーンTapyrus(タピルス)の技術提供をした事をお知らせします。

 

JEITAが事務局を務めるGreen x Digitalコンソーシアム(読み:グリーン カケル デジタル コンソーシアム)は、サプライチェーンCO2排出量見える化に向けた第一段階として、異なるソリューション間でのCO2排出量データ連携の技術的な実証実験に成功したことを発表しました。本実証実験は日本ではこれまで実例がない初めての試みで、サプライチェーンCO2排出量の見える化の実現に向けて大きく前進しました。 


実証イメージ図

 

今回はデータ連携に向けた技術実証「フェーズ1」として、2022年9月~2023年1月にかけてソリューション提供企業15社が参加し、実施しました。具体的にはグローバルでのデータ連携を見据え、先行する国際的な枠組みであるWBCSD Partnership for Carbon Transparency(PACT)*1のPathfinder Networkにて提示されているデータフォーマットとAPI(接続方式)を用いて、製品の仮想サプライチェーン上で複数ソリューション間のデータ連携を検証しました。「フェーズ1」の成果として、サプライチェーンの各企業が異なるソリューションを活用した場合においても、共通的な仕様のもとでデータ連携できることを技術的に確認することができました。これにより、ユーザー企業においてはソリューション導入時の選択の幅が広がり、またソリューションを提供する企業においても他社との個別調整が不要となり、開発の効率化が期待されます。ソリューションを活用したサプライチェーンCO2排出量の見える化の実現に近づく成果となりました。

Chaintopeはデータ連携ソリューションとしてブロックチェーンTapyrus(タピルス)を提供し、各参加企業のデータ連携ソリューションやCO2見える化ソリューションとの連携を実現し、サプライチェーンの各企業のデータ連携にTapyrusが活用出来る事を確認しました。

更にTapyrusを経由するデータについてはハッシュ化してデータを記録する事で、元データを残さずにデータ検証を実現する事を独自に確認しました。これにより、必要な相手にのみ元データを開示する事で検証が可能です。

排出量トレーサビリティの実現へ向けてサプライチェーンの各企業がデータの取り扱いを憂慮する中、個社データの開示が最低限となることで、企業は安心して排出量トレーサビリティに取り組むことが出来るようになります。

今後もChaintopeは社会課題を技術で解決し、ブロックチェーンの社会実装を推進してまいります。

*1 WBCSD Partnership for Carbon Transparency(PACT)について

WBCSD(持続可能な開発のための世界経済人会議)は、持続可能な開発を目指す企業約200社のCEO連合体。GHGプロトコルの主催団体。Partnership for Carbon Transparency (PACT) は、WBCSDの下、バリューチェーンにおける排出量の透明性を高めて脱炭素化を加速することを目的として活動。排出量データ交換に必要な方法論的・技術的基礎を定義し、Pathfinder FrameworkならびにPathfinder Networkとして公表中。Green x Digitalコンソーシアムは、PACTのエコシステムに参画しています。

Webサイト:https://www.carbon-transparency.com/

 

一緒に働くメンバー募集

 Chaintopeは「社会にブロックチェーンを実装する」というミッションのもと、ブロックチェーンを用いたシステムによる社会問題解決を加速するため、採用活動に力を入れています。

 最先端の技術を用いたソリューション開発には、常に自己研鑽と探究心、そしてあそびごころが欠かせません。ご興味を持っていただいた方は、まずはお気軽に当社ウェブサイトよりご応募ください。

採用ページ:https://www.chaintope.com/joinus/

 

JEITA ニュースリリース(PDF)

JEITAホームページ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加